企業の皆様の運営上の様々な法律問題について弁護士がサポートいたします。顧問弁護士をお探しなら、ホライズンパートナーズ法律事務所まで
アクセス | 新橋駅 徒歩8分 虎ノ門駅 徒歩3分 内幸町関 徒歩3分 霞ヶ関駅 徒歩4分 虎ノ門ヒルズ駅 徒歩7分 |
---|
受付時間 | 平日 9:30~20:00 |
---|
▼第443号 ホライズンメールマガジン
----------退職代行ともトラブル?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎週金曜日発行
■■■INDEX──────────────────────────────
1.最新トピックオピニオン
2.今週のオススメ
3.近況報告
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.最新トピックオピニオン
退職代行というビジネスが広がって久しい。そんな中、退職代行に依頼に来た人が抱えていたトラブルを取り上げた記事が掲載されていた。
さもありなんという感じで、退職代行が始まったころには、ブラック企業で、辞めさせてもらえない人を救うため、といったイメージ戦略がとられていたように思うが、実際にそのような深刻なトラブルがそこまで多いとは限らない。
利用者の裾野を広げていけば、わざわざコストをかけて退職したい人の中にはこういったトラブルから逃げられると思って利用しようとする人も増えるのは必然だろう。
もちろん会社に損害を与えているようなケースでは退職代行を使ったからといって責任を免れられるわけではない。
また、退職代行は弁護士法違反を回避するため、法律的な代理行為はできない。ただ、会社からの損害賠償請求などを回避したいがために退職代行を利用されたりすると非弁行為とされる可能性は圧倒的に高くなる。
会社側としても、単に退職の通知を受けるだけならともかく、非弁行為では?という疑いがある場合に、退職代行と話を進めていいのかは慎重に検討する必要があるところだろう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2. 今週のオススメ
当事務所では毎週水曜日に「ホライズンのオススメ!」を更新しています。
【ホライズンのオススメ! No.451】『渋谷・表参道WOMEN’S RUN』
>>>https://www.horizon-law.jp/news/womensrun/
今回は戸島弁護士が、都内で開催されているランニングイベントをご紹介。渋谷のビル群から明治神宮に至るまで、なんだか非日常を感じるコースを楽しめるそうですよ!
※ 最新の更新情報は当事務所のFacebookページでもお知らせしています。
ぜひ「いいね!」をお願いします。
>>> https://www.facebook.com/HorizonLawOffice/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
3. 近況報告
年度末、皆様いかがお過ごしでしょうか?
弁護士の高井です。
急に暖かくなったし、桜も咲いたし、良い時期だなぁと思っていたら・・・なんか肩が痛くなってしまいました。
右肩を上げるのもしんどいくらい・・・調べてみると・・・これ、50肩?
うーん、以前自転車で事故に遭って肩痛めたときと同じくらい肩が上がらないってちょっと怖いですね。まだ始まったばかりなのですが、ひどくなるようであれば医者に行きたいと思います。どなたか良いアドバイスあればお願いできればと思います。
さて、2016年4月からスタートしたこのメルマガもいよいよ来月から10年目を迎えます。次回は記念すべき444号!
4月から当事務所にも新しい弁護士が入ってきますので、次回以降ご紹介させていただきます。
というわけで今週はこのあたりで。
新年度もどうぞよろしくお願いします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご友人などへの転送はご自由にどうぞ!
ただし著作権は当事務所に帰属しますのでその点はご注意を!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
バックナンバーはこちら
http://www.door-kigyouhoumu.net/mailmagazine
───────────────────────────────────
■ 発行元:ホライズンパートナーズ法律事務所
【事務所公式】
https://www.horizon-law.jp/
【Facebook】
https://www.facebook.com/HorizonLawOffice/
【スタートライン人事労務】
http://www.roumu-startline.net/
【企業法務の扉】
http://www.door-kigyouhoumu.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホライズンパートナーズ法律事務所では週1回、メールマガジンを発行しています。労働問題を中心に、企業法務等に関する近時のニュースや最新判例を弁護士の視点で解説します。ぜひご登録ください。