企業の皆様の運営上の様々な法律問題について弁護士がサポートいたします。顧問弁護士をお探しなら、ホライズンパートナーズ法律事務所まで

契約書・労務問題・債権回収等の中小企業の法律相談はこちら 東京の弁護士による企業法律相談  

東京都港区西新橋1-6-13 柏屋ビル9階 ホライズンパートナーズ法律事務所



アクセス

 
新橋駅 徒歩8分
虎ノ門駅 徒歩3分
内幸町関 徒歩3分
霞ヶ関駅 徒歩4分
虎ノ門ヒルズ駅 徒歩7分
受付時間
平日 9:30~20:00

ご相談予約・お問い合わせはこちらへ

03-6206-1078
2017/04/06

企業法務TOPICS №056

景品表示法で禁止されていることは?

 ご相談

 最近、広告の内容が問題があるとして、景品表示法違反で企業が処分されたといった報道が続いています。

 当社としてもコンシューマー向けの広告などをしている関係で、どのようなことが禁止されているのかを、あらためて確認しておきたいのですが、教えてください。

回答

 景品表示法では、大きく分けると二つが規制の対象になっています。

 一つは不当な表示の禁止というもので、もう一つは景品類の制限と禁止というものです。
不当な表示の禁止は、さらに3つに分類されています。

  1. 優良誤認表示
     商品やサービスの品質や企画などについて不当な表示を行うことです。
     例えば、予備校の合格実績広告で、適切な形で比較をしていないのに、大学合格実績No.1といった表示をしている場合や、食品の産地の偽装などがこれに該当します。
     
  2. 有利誤認表示
     商品やサービスの価格その他の取引条件について、不当な表示を行うことです。
     最近報道されていた、キャンペーンが今月で終了するように表示していたのに実際にはその後もキャンペーンを継続していた、といった例は不当な表示の禁止の中の有利誤認表示の典型的な一つの例になります。
     
  3. その他誤認されるおそれのある表示
     一般消費者に誤認されるおそれがあるものとして内閣総理大臣が指定しているものです。
     例えば、実際には仕入れていないなど、取引を行うことができない商品を掲載するといった、おとり広告などが規制されています。

 
 これに対し、景品類の制限というのは、くじ引きや抽選会などで提供できる景品の上限に関する規制のことをいいます。

ホライズンのメールマガジン(無料)

ホライズンパートナーズ法律事務所では週1回、メールマガジンを発行しています。当サイトの企業法務TOPICS更新情報のほか、企業法務等に関する近時のニュースや最新判例を弁護士の視点で解説します。ぜひご登録ください。

法律相談のご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問い合わせください。

03-6206-1078

電話受付時間:平日 9:30〜20:00

企業運営にかかわるニュースや事例を弁護士の視点から解説するメルマガです

Horizon 労働問題FORUM

定期的な小規模勉強会とセミナーを開催しています。

お問合せ・相談予約

ホライズンパートナーズ法律事務所

03-6206-1078

受付時間 平日9:30~20:00